戦国時代最強の武将の一人として武田信玄を挙げる人は多いでしょう。武田信玄は甲斐武田氏の生まれです。甲斐武田氏は平安・鎌倉時代から甲斐の国に勢力を伸長し、守護職も担っていました。一方、若狭(現在の福井県西部地域)に勢力を張った若狭武田氏はどうでしょうか?どちらかといえばマイナーな存在ではないかと思います。今回は若狭武田氏について見ていきます。
甲斐から安芸へ、そして若狭へ
結論から言いますと、若狭武田氏は甲斐武田氏の流れを汲んでいます。どちらが嫡流かというと、結論付けるには悩ましい点もあるようですね。
甲斐武田氏は、清和源氏新羅三郎源義光を祖としています。源義光は八幡太郎源義家の弟にあたり、後三年の役で奥州を平定するのに大功がありました。源義光の子義清が常陸国吉田郡武田郷を領し武田氏を称したのが発祥となります。武田郷って甲斐国にあるのかと思いきや常陸国なんですね。その後、義清・清光親子が甲斐国に定着し甲斐源氏となっていきます。清光の子信義の代に源頼朝が挙兵、信義はこれに従い功を重ね甲斐国守護職に任ぜられます。その後甲斐源氏の勢力を警戒する源頼朝に勢力を削がれたりしますが、承久の乱でも功のあった武田氏は安芸国守護にも任ぜられました。最初は安芸には代官を派遣して統治していたようですが、文永の役以降、鎌倉幕府の西国防衛強化策に従い、守護職家も安芸に在国するようになりました。
南北朝の混乱期、甲斐国・安芸国守護職を兼ねる武田信武は、足利尊氏に従い戦功をあげます。両国守護職を安堵された信武から嫡男の信成が甲斐国守護職を継承、信成の子孫が武田勝頼まで代々甲斐守護職となっていきます。一方、安芸国守護職は信武の次男氏信が継承します。氏信は尊氏の偏諱をもらっているのですかね?ともかく氏信から安芸武田氏の系譜は続くことになります。氏信の安芸支配は安定せず、一国支配は不可能となり安芸国のうち三郡の支配を維持していきます。
転機は氏信から4代後の信繁の代に訪れます。室町幕府6代将軍足利義教の命を受けた信繁嫡男信栄が若狭国守護職であった一色義貫を討ちとったのです。この功により信栄が若狭守護職に任じられ安芸武田氏は一国守護(安芸三郡の支配も維持しつつ)へ復帰したのです。若狭国へ入国した信栄は一色義貫を打ち取った時に受けた傷がもとですぐに亡くなってしまいます。後を信栄の弟の信賢が継ぎ、本格的に若狭国の領国経営を行っていきます。
信賢は若狭国内で前領主一色氏の残党を掃討しながら支配を固めていきます。京で発生した嘉吉の乱の混乱を幕府の力を借りながら鎮圧し、荘園の支配も強化し若狭国全域の支配を確立しました。
若狭武田氏は将軍家・管領細川家、とりわけ細川京兆家からの信頼が厚かったようです。若狭支配を固めた信賢ですが遠国安芸三郡の支配を維持するのは難しかったのでしょう、後を譲った弟の国信の代に、別の弟元綱の子元繁が支配するようになり、安芸・若狭武田家は分裂することになります。
戦国期の若狭武田氏
国信の子、元信、さらに孫の元光の代が最も国力が伸長しましたが、一方で度重なる京や丹波への出兵とその負担から一揆も発生、衰退への途をたどることになります。武田元光は小浜の西方で、丹後街道を眼下に見下ろし、小浜の湊にも至近な後瀬山に築城を行います。足利将軍家に忠勤を誓う武田氏引き続き京や丹波への出兵を行いますが、後詰を依頼した朝倉氏が領内で狼藉を働いたり、海賊の襲来を受けるなど治安は安定しませんでした。元光の子信豊には天文7年(1538年)頃に守護職継承が行われたようですが、もはや守護としての権威を失っており国人層をまとめる力も失われていたようです。信豊は隠居し子の義統に守護職を譲ります。さらに権威と力を失っていた守護職家に対し、若狭高浜の砕導山城主・逸見昌経と若狭美浜の粟屋勝久が謀反を起こします。義統に最早単独で謀反を抑える力はなく、朝倉氏の力を借りてようやく抑えることができるほど支配は弱まっていました。義統は永禄10年(1567年)にわかに没し跡目を子の元明が継ぎますが、よく11年には朝倉勢が若狭に侵攻、元明を越前へ連れ去ります。元明を傀儡として朝倉氏が若狭を支配する体制となります。
しかしこの体制も長くは続かず、織田信長の勢力伸長により元亀元年(1570年)の信長の越前侵攻時には調略の手が若狭に伸びており、侵攻に協力しました。元明は越前から脱出、信長から若狭国内に三千石を知行されかろうじて名目を保っています。
さらに天井10年(1582年)の本能寺の変に際しこの境遇に不満を持つ武田元明は明智光秀に同心します。しかし光秀が羽柴秀吉に討たれると丹羽長秀によって自害させられました。
ここに初代武田信栄以来150年近くにわたり若狭を支配してきた若狭武田氏は滅亡したのです。
参考文献
「中世若狭を駆ける」 福井県立若狭歴史民俗資料館 平成4年