こんにちは、ハクサンフウロです。現代の日本においては、太平洋側に人口も富も集中していますが、かつてはそうではありませんでした。江戸時代から明治時代にかけて、日本海側は物資が行き交う経済の大動脈でした。
西廻り航路
その中心は北前船です。蝦夷(北海道)と大坂間を日本海と瀬戸内海を経由して結ぶ北前船航路(西廻り)が確立していました。蝦夷で仕入れた鰊粕や昆布を寄港する各港で売りさばいて大坂に向かいました。大坂では酒、油、綿等北方では入手することが難しいものを仕入れました。
ハイリスクハイリターンの商売!
何せ当時の航海術と和船の技術では非常に航海は危険でした。「板子一枚下は地獄」です。しかし当時の千石船(お米が千石搭載できる)船において1航海で千両の利益があったとのこと。現在のお金に換算して1億円近くになったようです。もちろん、遭難して積み荷や人命を失うことは多々ありました。
実力勝負の世界
技術と才覚がものをいう北前船の商い。もちろん船主・荷主が大儲けするわけですが、船頭にも積み荷の1割程度は自分の商品を搭載することができるシステムとなっていたようです。これで利益を上げながら船頭から船主に成り上がっていくことができました。実力勝負で大儲けできる世界。危険を承知でこの世界に飛び込む人も多かったようです。
北前船主の豪華な生活
今回、石川県加賀市橋立にある「北前船の里資料館」を訪問しました。この資料館は北前船主の酒谷長平家を資料館としたものです。明治初期に建てられたこの屋敷は豪壮で素晴らしい材料と意匠で飾られ、また素晴らしい庭が付属しています。展示されている仏壇も大変豪華で素晴らしいものでした。
福井と石川は地続きであることはもちろん、北前船でもつながっていました。当ブログで初めて石川県の記事を掲載するにあたり、つながりの深さから北前船をテーマとしました。北前船を学ぶことは本当に楽しいので、今後もこのテーマを深めていく予定です。
メモ
北前船の里資料館
住所:石川県加賀市橋立町イ乙1-1
入館時間:午前9時~午後4時30分